松江塾中1文系単科 追いつきブログ(中2一貫校)

私立中高一貫校に通う中2息子は、2024年春から中1松江塾文系単科オンライン生になり、現在皆んなに追いつき中。

勉強時間が長い割に成果が出ない。やり方なのか、範囲が広過ぎるのか?はたまた要領が悪いのか??

ちょっとブログが遅れがちです💦

 

週末は松江の動画を4つ見ました!

 

息子、最初は2個で終わりにする予定でしたが、不定詞の判別方法がすごくよく分かって、

 

問題に正解したのがご満悦🥰

自ら次も見る!次も!!

 

と、どんどん進めていました。

 

不定詞は実は中間テストの範囲だったのですが、

そのテストがかなり悪くて…

 

もちろん、テスト前にも動画は見ていましたが、

他にも範囲が広くてちゃんと松江のやり方で解いていなかったんだと思います。

 

途中から松江に入った息子にとって、

 

どこかしら、

納豆英文法は松江塾の授業の時に使う解き方。

 

学校の宿題は学校のプリントに書いてある解き方を見て解くもの。

 

と言う区別があって、

 

それで全くできない様子を見て、横から私が

「松江の解き方でやろう!はっするを、はですにょろ、どっち?」と、口を出すんですが…😂

 

今回中間テストで出た不定詞の問題を、

松江で習ったようにやったら出来たらしく、

それで松江のやり方は学校の問題でも使える!と、ようやく実感したんだと思います。

 

当たり前のことですが、、😇

 

 

 

しかし、実は息子の言うことも一理ありまして、

 

学校の英語は熟語が入りすぎて、

ちゃんとした文法を捉え難いんです。

 

また、日本語も自然な日本語に訳してるが故に、分かりにくい!!

 

文句ばかり言っててもしょうがないんですが、

 

とにかく教科書と問題集に出てくるものは、熟語や日本語の言い回しを徹底的に覚えて、

あとは文法的には松江のやり方で解く。

 

を、やっていくしかなさそうです。

 

あと、すっごく邪魔なのが、基礎英語!!

 

基礎英語の文法が学校の文法とやってるところズレてるのに、息子の学校は基礎英語も定期テストの範囲になるんです😭😭😭

 

二重にやることがあって、

 

ホント、

厳しい…🥹🥹🥹

 

期末の範囲は不定詞がもう一度出て、

動名詞と、

おそらく第5文型も少しもう一度でると思います。

 

それに基礎英語と、

 

リスニング、

 

長文読解が。

 

中間では長文が4つも出たので(教科書や問題集に載ってる文です)それらも復習しなきゃだし、

 

3週間前から始めても間に合うかわからない…

 

土曜日遊びに行った分、

おそらく、10時間ぐらい勉強してたと思いますが、、

 

本当に出来るようになっているんでしょうか??

 

なんか、

 

可哀想😢